

夏が近づくと話題にのぼる「土用の丑の日」。
「今年はいつ?」と気になる方も多いのではないでしょうか。
今年、2025年の土用の丑の日は2回。7月19日(土)と7月31日(木)です。
【エントリーで最大P9倍! 土用の丑の日 まだ間に合う!早い者勝ち150円OFFクーポン】お中元 うなぎ 国産 鰻 ウナギ 蒲焼き 蒲焼 鰻の蒲焼 大サイズ 165g前後×2尾 肝吸い 国産鰻 うなぎ蒲焼き うなぎの蒲焼 国産うなぎ 鰻蒲焼 うなぎ蒲焼 ウナギ蒲焼 ギフト プレゼント土用の丑の日|2025年の夏には2回ある

2025年の「土用の丑の日」(読み方:どようの うしのひ)は、7月19日(土)と7月31日(木)の2回あります。
これは、土用の期間のうち、十二支の「丑(うし)」に当たる日が2回あるためです。
【土用とは?】
「土用」とは、季節の変わり目にあたる約18日間のこと。
夏の土用は立秋の前の約18日間で、2025年は7月19日(土)~8月6日(水)までです。
この期間中の「丑の日」が、「土用の丑の日」と呼ばれます。
1回目を「一の丑」、2回目を「二の丑」と言うこともあります。
土用の丑の日|その由来とは?

「土用の丑の日にうなぎを食べる」と聞くと、まるで昔からの習慣のように思えますが、実は江戸時代の発明だったといわれています。
平賀源内のアイデア説
うなぎが売れない夏場に困ったうなぎ屋が、発明家・平賀源内に相談。
源内は「“丑の日”に“う”のつくものを食べると夏バテしない」という言い伝えを利用し、「本日丑の日」と書いた看板を店先に出しました。すると、たちまち、うなぎ屋は大繁盛。
これが広まり、今でも続く風習となったのです。
ただし、平賀源内が本当にこの提案をしたのか、それとも他の誰かが言い出したのかは、はっきりとは分かっていません。
そのため、平賀源内説は嘘だという説もあります。
土用の丑の日は縁起が良い?

「土用の丑の日にうなぎを食べると縁起がいい」とよく言われますが、これは栄養的な意味と風習が結びついた結果と考えられます。
“う”のつく食べ物はパワーフード?
丑の日には「“う”のつく食べ物」が良いとされており、うなぎの他にも、梅干し、うどん、牛(ぎゅう)肉なども食べられています。
特にうなぎは、ビタミンA・B群が豊富で、疲労回復や滋養強壮に効果的。
体力が落ちやすい夏にぴったりの「縁起物」として定着しました。
土用の丑の日|土用期間にしてはいけないこと

土用の期間には、「土いじり」や「引っ越し」「新築」などを避けたほうが良いという言い伝えがあります。
これは、「土の神様(土公神=どこうしん)」が土を支配する時期とされているため。
以下のような行動は、特に気をつけたいとされています。
避けたほうがよいこと
- 土を掘る作業(庭づくり・工事など)
- 墓の建立・墓地の購入
- 家の建築やリフォームの着工
- 引っ越しや転居
ただし、どうしても避けられない場合は「間日(まび)」という、土公神が留守にする日を選ぶとよいとされています。
2025年の夏の間日は、7月22日・23日・27日・28日・31日・8月1日です。
まとめ|2025年の「土用の丑の日」はパワーチャージのチャンス!
2025年の土用の丑の日は、7月19日(土)と7月31日(木)の2回。
夏バテ予防や運気アップのきっかけとして、うなぎをはじめとする「“う”のつく食べ物」を取り入れてみてはいかがでしょうか?
