【2025年】土用の丑の日2回目は7月31日|ふるさと納税でうなぎを食べよう

土用の丑の日は『うなぎ』を食べる、うなぎが大好き!という人にとって、今年は嬉しい年かもしれません。

何と言っても、土用の丑の日が2回もあるんです!

1回目は7月19日(土)だったので、昼食や夕食にうなぎを食べた人も多かったのではないでしょうか。

では2回目はいつかというと、7月31日(木)。

7月の終わりは、うなぎを食べて締めくくる。そんな一日にしてはいかがでしょうか。

うな丼・うな重以外のうなぎ料理のレシピ

うなぎといえば、うな丼・うな重を想像することが多いと思いますが、うなぎ料理はそれだけではありません。

ここでは、うなぎの蒲焼を使った簡単な料理のレシピを紹介します。

う巻き卵

<材料(2人分)>

  • うなぎ蒲焼 1/2串
  • 卵 4個
  • サラダ油 大さじ1

(A)

  • しょうゆ 小さじ1
  • みりん 小さじ1
  • 塩 少々
  • 水 1/4カップ

<作り方>

  1. うなぎは温めてから串を抜き、1cm幅に切る。
  2. 卵をボウルにほぐし、(A)をよく溶いてから加えて混ぜ合わせる。
  3. 卵焼き鍋を熱し、キッチンペーパーで薄く油をひき、お玉じゃくし1杯分の(2)を流して焼き、半熟になったら(1)をのせ、芯にして巻く。
  4. 薄く油をひいて、お玉じゃくし1杯分ずつ(2)を流し、だし巻き卵の要領でふんわりと焼き上げる。
  5. 巻きすで形を整え、4等分にして器に盛り付ける。

うざく

<材料(2人分)>

  • うなぎ蒲焼 1/2串
  • わかめ(もどしたもの) 50g
  • きゅうり 1本
  • 塩小さじ 1/5

(A)合わせ酢

  • しょうゆ 小さじ1
  • みりん 小さじ2
  • 酢 大さじ1

<作り方>

  1. うなぎは食べやすい大きさに切り、わかめはザク切りにする。
  2. きゅうりは薄い小口切りにする。塩をまぶしてしばらくおき、水気を絞る。
  3. (A)を合わせ、食べる直前にうなぎ、水気をきったわかめ、きゅうりと和え、器に盛りつける。

ひつまぶし

<材料(2人分)>

  • うなぎ蒲焼(添付のたれも使用) 1枚
  • ご飯 2杯分
  • 粉山椒 適宜
  • 青ねぎ(小口切り) 適宜
  • 練りわさび 適宜
  • 白ごま 適宜
  • 刻みのり 適宜

(A)

  • 白だし 50ml
  • 水 350ml

<作り方>

  1. うなぎは1cm幅に切る。鍋に(A)を合わせて温める。
  2. 器にご飯をよそい、うなぎを並べ、うなぎに添付のたれをまわしかける。
  3. (2)をかるく混ぜて茶碗などに取り分け、好みで粉山椒を振る。
  4. 1杯目はそのまま、2杯目は青ねぎ、わさびなど薬味を添えて、3杯目は(A)をかけ、白ごま、刻みのりをのせて食べる。

【2025年】ふるさと納税で楽天のポイント還元が受けられるのは9月末まで

令和7年(2025年)のふるさと納税の期限は2025年12月31日と、例年通り変わりません。

しかし、2025年10月からは、ふるさと納税のポータルサイト(仲介サイト)を利用した際のポイント還元が禁止となります。

つまり、ふるさと納税の申し込みをしつつ楽天のポイントを貯められるのは、2025年9月末までです。

まとめ:土用の丑の日、うなぎを食べて夏の暑さを乗り切ろう

連日の暑さで食欲が落ちたり、冷たい麺類ばかり食べていたりすると、体力も低下してしまいます。

栄養たっぷりのうなぎを食べて、夏の暑さを乗り切りましょう。

タイトルとURLをコピーしました